表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1977 Jul.
No.32
探偵小説専門誌幻影城7月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・楢喜八・薄奈々美・高橋矩彦・山野辺進
第三巻第七号/定価750円/昭和52年7月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 河野典生のことば | 河野典生 | 1 | 現代推理小説の技法 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(11) 幻の本格長編&評論 |
春秋社の懸賞長篇探偵小説と 「臨海荘事件」について | S | 9 | ||
| 評論の再録について | S | 9 | |||
| 臨海荘事件・前篇 (幻の本格長篇・250枚) |
多々羅四郎 | 22 | 春秋社「臨海荘事件」 | 1936年(昭11)刊 | |
| 科学的研究と探偵小説 (評論再録) | 小酒井不木 | 93 | 新青年 | 1922年(大11)2月増刊号 | |
| 探偵小説論 (ぷろふいる・論壇) | 井上良夫 | 10 | ぷろふいる | 1934年(昭9)4月号 | |
| 書下し珠玉短篇 | 扉 (書下し珠玉短篇) | 山沢晴雄 | 186 | ||
| <幻影城> 第二回新人書下ろし |
密室のショパン (<幻影城>第二回新人書下し) |
霜月信二郎 | 168 | ||
| 連作小説 | 黒い霧 (連作・亜です、よろしく・第四話) | 泡坂妻夫 | 150 | ||
| 下僕にドラゴンの血を (連作・十二支によるバラード・第五話) |
新羽精之 | 110 | |||
| 連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第四回) |
竹本健治 | 209 | ||
| 横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・9 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 145 | ||
| 幻影館・7 | メトロポリス(下) (幻影館・7) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
100 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・外地篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 別冊幻影城= 樹下太郎集 |
「銀と青銅の差」と 「「期待」と名づける」鑑賞 (別冊幻影城=樹下太郎集) |
金田一郎 | 98 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「ライン河の舞姫」高柳芳夫(講談社) | 二上洋一 | 204 | ||
| 「酒中死美人の謎」五代駿介(祥伝社) | |||||
| 「陽はメコンに沈む」伴野朗(講談社) | |||||
| 「爆殺の大統領空母」真木洋三(祥伝社) | |||||
| 「蒔く如く穫りとらん」余志宏(講談社) | |||||
| 幻影城サロン | 戦前戦後の随筆・評論集の復刊を | 岡崎吉彦 | 206 | ||
| バック・ナンバーも揃えます | 鷲見智希 | 206 | |||
| これからも発掘紹介を | 松岡則和 | 207 | |||
| 「殺人ノート」は「寿命帳」 | 芝田一夫 | 207 | |||
| 別冊に作家インタビューを | 高林守 | 208 | |||
| ペーパーナイフが泣いています | 高橋岳史 | 208 | |||
| 表紙が好きです | 黒田喜美子 | 208 | |||
| 横溝正史ファンクラブのスタッフ募集 | 小柳裕子 | 208 | |||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.22 | 日暮雅通 | 206 | |||
| 「怪の会」通信 | 上田信 | 207 | |||
| 第三回<幻影城>新人賞募集 | 144 | ||||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 137 |
1977 Aug.
No.33
探偵小説専門誌幻影城8月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・高橋矩彦・寺沢健一郎・薄奈々美・山野辺進・山本博通・花輪和一
第三巻第八号/定価750円/昭和52年8月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 森村誠一のことば | 森村誠一 | 1 | 実作者のメッセージ | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(12) 酒井嘉七作品特集 |
酒井嘉七作品集について | S | 9 | ||
| 京鹿子娘道成寺 (作品発掘・80枚) | 酒井嘉七 | 探偵春秋 | 1937年(昭12)6月号 | ||
| 探偵法第13号 (作品発掘) | 酒井嘉七 | 40 | ぷろふいる | 1935年(昭10)2月号 | |
| 空飛ぶ悪魔 (作品発掘) | 酒井嘉七 | 10 | 新青年 | 1936年(昭11)1月号 | |
| 酒井嘉七追憶記 (解説) | 九鬼紫郎 | 38 | |||
| 幻の本格長編 | 臨海荘事件・後編 (幻の本格長編・250枚) | 多々羅四郎 | 175 | 春秋社「臨海荘事件」 | 1936年(昭11)刊 |
| 日本探偵小説史ノート・15 | 春秋社の書き下し長篇 (日本探偵小説史ノート・15) |
中島河太郎 | 235 | ||
| 連作 | 浮気な窓 (連作・くさや刑事鼻つまみ捜査ノート・第四話) |
筑波孔一郎 | 108 | ||
| 蛇が天使にかわるとき (連作・十二支によるバラード・第六話) |
新羽精之 | 136 | |||
| 連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第五回) | 竹本健治 | 59 | ||
| 横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・10 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 165 | ||
| 幻影館・8 | 下宿人 (幻影館・8) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
94 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・外地篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 回想 | 「新青年」の思い出 (回想) | 森下雨村 | 167 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「推理小説代表作選集1977年版」 日本推理作家協会編(講談社) |
二上洋一 | 90 | ||
| 「七人の証人」西村京太郎(実業之日本社) | |||||
| 「妄執果つるとき」西村寿行(光文社) | |||||
| 「七色の密室」佐野洋(実業之日本社) | |||||
| 「密封死体」桜田忍(日本文華社) | |||||
| <影の会>通信 | 早慶戦の夜に (<影の会>通信) | 栗本薫 | 92 | ||
| 第三回<幻影城>新人賞募集 | 160 | ||||
| 次号予告 | 「小笛事件」序文抄 | 江戸川乱歩 | 8 | ||
| 立風書房 「鮎川哲也長篇 推理小説全集」広告 |
本ものの推理小説 | 土屋隆夫 | 241 | ||
| 立風書房 「仁木悦子長篇 推理小説全集」広告 |
横溝正史コメント | 横溝正史 | 241 | ||
| 編集者断想 | S | 240 | |||
| 幻影城出版案内 | 153 |
1977 Sep.
No.34
探偵小説専門誌幻影城9月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・楢喜八・大竹明輝・山本博通
第三巻第九号/定価750円/昭和52年9月1日発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/発行所=幻影城
| 有馬頼義のことば | 有馬頼義 | 1 | 私の推理小説論 | ||
| 連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(13) 小笛事件長篇山本禾太郎・ 遺書短篇持田敏 |
山本禾太郎・「小笛事件」について | S | 9 | ||
| 持田敏・「遺書」について | S | 9 | |||
| 井上良夫・ 「探偵小説の本格的興味」について | S | 9 | |||
| 小笛事件 (長篇一挙掲載・550枚) |
|||||
| 開かぬ戸 | 山本禾太郎 | 90 | 京都日々新聞 神戸新聞 |
1932年(昭7)7月6日から | |
| 遺書の謎 | 94 | ||||
| 自殺か他殺か | 102 | ||||
| 赤鉛筆 | 107 | ||||
| 誘惑 | 112 | ||||
| 夢の声 | 121 | ||||
| 五時三十分 | 133 | ||||
| 二種の封筒 | 138 | ||||
| 象牙の印 | 144 | ||||
| 七時 | 150 | ||||
| 二人?四人? | 160 | ||||
| 八時三十分 | 167 | ||||
| 二線の平行 | 177 | ||||
| 角度一二〇 | 186 | ||||
| 幽霊を招く | 194 | ||||
| 遺書の反逆 | 206 | ||||
| 一〇五番 | 227 | ||||
| 八百五十日 | 237 | ||||
| 山本禾太郎作品リスト・2 (掌編・随筆・再録作品) |
島崎博・編 | 241 | |||
| エッセィ | 探偵小説と犯罪実話小説 (エッセイ) | 山本禾太郎 | 86 | ぷろふいる | 1935年(昭10)11月号 |
| 回想 | 慈父・山本禾太郎 (解説) | 九鬼紫郎 | 84 | ||
| 短篇 | 遺書 (作品発掘) | 持田敏 | 74 | 新青年 | 1926年(大15)5月号 |
| 評論 | 探偵小説の本格的興味 (評論再録) | 井上良夫 | 60 | ぷろふいる | 1934年(昭9)4月号 |
| 藁の猫 (亜です、よろしく・第5話・書下し傑作短篇) |
泡坂妻夫 | 36 | |||
| 連載本格探偵小説 | 匣の中の失楽 (連載本格探偵小説・第六回) |
竹本健治 | 9 | ||
| 横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・11 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 54 | ||
| 日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・東京篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
| 「船富家の惨劇」& 「瀬戸内海の惨劇」 |
別冊・蒼井雄集鑑賞 (「船富家の惨劇」&「瀬戸内海の惨劇」) |
金田一郎 | 242 | ||
| 新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「道化たちの退場」多岐川恭(講談社) | 二上洋一 | 244 | ||
| 「悪人への貢物」三好徹(光文社) | |||||
| 「シガリロの罠」山村美紗(講談社) | |||||
| 「裁判官の陰謀」和久峻三(光文社) | |||||
| 「日本SF・原点への招待I・II・III」(講談社) | |||||
| 短篇月評 | ミステリ遊歩道 (短篇月評) | 栗本薫 | 246 | ||
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.23 | 日暮雅道 | 89 | |||
| 「怪の会」通信 | 上田信 | 89 | |||
| 次号予告 | 8 | ||||
| 編集者断想 | S | 248 | |||
| 幻影城出版案内 | 249 |